てぃーだブログ › 草草 › 人間って・・。

2012年08月17日

人間って・・。

           人間って・・。

           チャルニアは、世界のどこでも見つかる最も古い化石の一種である。

           チャルニアは、植物の化石ではない。

           Charnia wardi はエディアカラ動物群最長の生物である。

           その長さは最高2メートルに達する。

           そして、波による影響をうけない深い海底に生息していた。




           人間って・・。

           ガジュマルの横にのびた太い大きな枝に、ポコットと小さい枝が出て来て

           太い枝を踏みつけて、天にむかい真っ直ぐに延びる。

           延びた天辺にイチジクの様な実をつける。


            界: 植物界 Plantae

            門: 被子植物門 Magnoliophyta

            綱: 双子葉植物綱 Magnoliopsida

            目: イラクサ目 Urticales

            科: クワ科 Moraceae

            属 イチジク属 Ficus

            種 ガジュマル F. microcarpa



           分類の項目?がおもしろい!

           人間を分類したら人間界から始まるのだろうか!(妙に可笑し)


           ガジュマルもアコウの木と似て、絞殺しの木と言われている。

           ガジュマルは延びてきた気根が太くなり樹皮が発達して

           地面に達すると幹と区別ができなくなり、

           土台の木は枯れていくので絞殺しの木と言われている。




          人間って・・。 



           人間を分類したらどんな項目が並ぶのだろかと、ちょっと調べる。

           ウィキィー、で「人間」を調べると、さすがに項目で分類していない。

           私は、人間も動物の中に入るしねぇ、とか思いながら検索したのだが、

           人間は特別扱いなのか、生物学的なところからは入っていない。


          「人間」の意味

          関係性に着目するために「人‐間(あいだ)」という名称が

          あてられたとされている。

          生物学的に異種の生物との区別としての人の機能を持つ生き物。

          同種間の間で人から見た人の意味を持つ。

          人の行いや習性を、その人に属するものとする、主観的見方。

          人の行い・習性から帰納される習慣・規律・一般的習性の評価基準によって

          評価される対象




         余りピントこない!呼吸をしこのブログ書いている自分を含め、

         日本列島上から下まで、ロシア、韓国、中国、米国?がすきあらば

         自分のモノにしようと、大騒ぎをしているのも人間、

         オスプレイが「自分たちの頭上を無遠慮に飛び交うのをいやだ」と言ってるのに

         聞こえないふりしている日米両政府の、意味ないあらゆる正当性を並べて、

         県民を言いくるめる人間、

         右往左往する人間たちをしり目に、漁夫の利を得ようとする人間は誰!

     
         変なとこまで話が飛んで行った。


  
         旧約聖書ー創世記1章26-27

         「我々にかたどり、我々に似せて人をつくろう。

         そして海の魚、空の鳥、家畜、地を這うもの全てを支配させよう」

         神はご自分にかたどって人を創造された。

         神にかたどって創造された。

         男と女を創造された。


         この中の神は、ゼガリア・シッチンの言うアヌンナキのことでしょうか。

         それなら自分たちに都合のいいようにだけ改造するのでなく

         もっと他者を思いやれる遺伝子を使っていてほしかった。



         人間は本能で子供を守り育てる他の動物とも違い、

         生まれながらに、身を守る術を持ってきている訳でもなく、

         唯一のもだとしたら、赤ん坊の無心な笑顔といわれているが。

         その笑顔は獰猛な野獣さえ力を萎えさせるらしく、  

         ときに、野生の動物に育てられた人間が出てくる。

         人間は学習の動物で、死ぬまで人間であるため学んでいくしかない。

         愛さえも学ばないと育たない。

         人間を育てる機会のある人間は選ばれし人間だと考えます。

         それこそ神の仕事だと思う。

         宇宙の生命の実験場としての地球で人間を慈しみ育てることは

         宇宙のバランスも担っていると思う。

         親は自分の子供と先生を支えてほしい。

     
         

         
         基本的には私は、人間に関して進化論を信じていないので、

         動物園のお猿さんが人間になるまでまてません。

         それに気も短いし、ここでの時間も限られているので。

     

         人間って・・。




         人間って・・。

     

 
      
  

         

         
         

       



     



Posted by メイラ at 11:59│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。